エプロン企画室

2021/12/10
ニベアリッププレゼント!いつもありがとうキャンペーン実施中!
2021/11/26
デニムワークエプロン&キャップ新登場!
2021/10/29
最大15%OFF!!刺繍乗り換えキャンペーン実施中!!
2021/09/13
◇新登場!趣味にも使えるワークエプロン◇
エプロン豆知識の記事3件を表示しています。

撥水エプロンとお役立ちQ&A!

【カテゴリ】エプロン豆知識



いつもトンボエプロンショップをご利用いただき

ありがとうございます。



早くも年末が近づいてきておりますが…

そろそろ始まるのが大掃除。


水回りの作業中に、ふと気付いたら

エプロンに水が染み込んで、冷たい!重い!

と感じた方は多いのではないでしょうか。


また、濡れたまま、汚れたままにしておくと

菌やウイルスの発生・増殖の原因になります。

清潔に保つ面でも、エプロンには撥水機能が欲しいものです。



そこで今回のエプロンショップブログでは

撥水エプロン特集をお届けします!


・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・


〇o。欲しい機能No.1 撥水エプロン特集。o〇


https://www.apron-shop.jp/content/water_repellent/


【01】水や油をよせつけない

飛び散った水分・油分は生地に染み込まず水の玉になり、

さらりとした着心地が続きます。


【02】他の汚れもつきにくい防汚機能

防汚加工を施しているため、水や油だけではなく

他の汚れもつきにくく、また落ちやすいです。


【03】優れたウォッシュ&ウェア性

ウォッシュ&ウェアとは「洗ってすぐ着られる」という意味です。

洗濯しても乾燥が早くシワができないので、

アイロンがけがほとんど不要です。



トンボエプロンショップの商品もほとんどが撥水機能付き!

その驚きの撥水性は上記URLから確かめてみてください!!


・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・



■□撥水機能 お役立ちQ&A□■

撥水機能について、よくある質問をまとめてみました。

エプロンだけでなく、いろいろな撥水商品にも活用できる知識なので

ぜひ覚えておいてくださいね◎


Q.これだけ水をはじくと、洗濯はできるの?

A.一般的な衣類用洗剤には、界面活性剤という物質が含まれており、

その物質が、生地に水を染み込みやすくしてくれます。

洗濯後、乾くと元の撥水性は持続しますので、何度洗っても安心です。



Q.ずっと使っていると、撥水しなくなってきた気がする…

A.何回か使っていて撥水性が弱くなったと感じたら、

スチームアイロンをかけることをおすすめします。

摩擦などで表面の繊維がギュッと押しつぶされており、

それが撥水機能を妨げている原因になっています。

ですが、アイロンの蒸気の熱でまた機能するようになります。

ポリエステル素材は低~中の温度で当てるのがベストです。


それでも戻りにくいと感じたら…買い替えのサインです。

撥水機能は、着用状況・洗濯回数・着用年数によって

持続性に差があるため、早めに状態をチェックしておきましょう。




いかがでしたでしょうか?

ぜひ、今後のエプロン選びの参考にしてみてください☆


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。






★新しい生活様式によるエプロン洗濯方法★

【カテゴリ】エプロン豆知識



いつもエプロンショップをご利用いただき

ありがとうございます。



近頃ウィズコロナ、新しい生活様式の仕方など

注目されている中で衣類の洗濯も今までとは

意識を変えることが大切になっています。


ただ、エプロンは1日の着用時間が短いということで、

「月に2~3回・・・」「汚れが気になったときだけ・・・」

という声が多くあります。

菌は見えないだけで知らないうちに

付着・繁殖してしまっています!



エプロンも日頃の手洗い・うがいと同じでこまめに洗濯し、

いつも清潔にしておくことが予防につながります!



そこで今回はエプロンのお手入れの仕方についての
ポイントを紹介していきます!










洗濯用洗剤はいつも使っている家庭用のものでOK。

最近取り上げられている、「抗菌・抗ウイルス」

効果のある洗剤をつかうとよりコロナ対策に効果的です◎



【エプロンショップのエプロンの特徴】

①ポリエステル100%素材なので速乾性が高い

一般的な綿素材に比べてポリエステル素材は

水分を発散する機能が高いためとても早く乾きます。

だから洗濯脱水は短期間でOK!水の節約にもなります!


②安心・安全の国産だから耐久性が優れている

エプロンショップの商品はすべて「国産」!

日本で創り上げたクオリティだからこそ、

型崩れ・素材の劣化も無く何度も洗えて何度も着られます。



③シワになりにくいので干した後すぐ着用できる

防シワ性が高く、ノーアイロンでも素材を採用しており、

家事時間の短縮・忙しい毎日でも手間いらずです。



どうしても洗濯物が乾くか心配・・・という方は

洗い替えも用意しておけば安心!

ローテーションをすることで長持ちにもつながります。


皆さんで一緒にコロナ対策、万全にしていきましょう!

----------------------------------------


エプロンのお手入れ方法はホームページ内でも

詳しく特集していますので、ぜひ一度ご覧下さい!

↓ ↓ ↓

https://www.apron-shop.jp/content/trivia/vol1.html

[エプロン豆知識|エプロンのお手入れ方法]

----------------------------------------

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


今後ともエプロンショップをよろしくお願い致します。






粉がつきにくい生地のしくみ

【カテゴリ】エプロン豆知識


◇粉がつかない生地のしくみ◇


粉末を取り扱う飲食店、ネイルでのラメやパウダー、
花粉がついてしまうお花屋さん・・・

衣服が汚れないように、または食品や商品を清潔に保つために
様々な場所で、様々な用途で着用するエプロンですが、

どんなに綺麗にしていても、粉がつくとなかなか落ちにくい。
粉だらけのエプロンでお客さまの前に出るのが恥ずかしい。


そんなお悩みを粉に特化した生地の機能で解決することができます!


粉がついて落ちにくくなってしまうのはどうしてなのか、
また粉がつかない生地とはどんな特徴があるのか?


今回は粉がつきにくい生地のしくみについてご紹介します!






エプロンによく使われる生地に
小麦粉を落として実験・検証しました。


--------------------------------------------------------------


●ポリエステル素材の平織りの生地






この生地の表面はこのような感じです。
経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸が1つずつ交互に組み合わされています。
プリント地のブロードやバッグに使われる帆布なども平織りの仲間で、
特徴としては丈夫でしっかりとしているため、摩擦にも強い織り組織です。






こちらの生地に小麦粉をスプーン一杯分を落として、
10回手で払いました。
一見、ほとんど落ちているように見られますが、
黒い生地に白い粉が付着してグレー色に見える状態です。
この状態からだとこの後何回パタパタ払っても落ちません。






粉が付着した生地の断面です。
糸と糸の間に入り込んだり、隙間に挟まったりしてしまい、
簡単には落とせず、洗濯が必要になってきます。


-------------------------------------------------------------


●綿・ポリエステル混の綾織りの生地
一般的にツイルと呼ばれる素材はこの綾織り生地になります。
デニムやツイードなども同じ織り方でシワになりにくい織り組織です。






表面はこのような感じです。
見た目が「ノ」の字の斜線の畝になっているのが特徴です。






こちらの生地も同様に小麦粉をスプーン一杯分落として、
10回手で払い落としました。
拡大すると分かりますが、細い畝の直線上に粉が入り込んでしまっています。






粉が付着した生地の断面はこのような感じです。
粉が畝の溝に完全に入ってしまい手で払っただけでは
落とせなくなってなってしまいます。

-------------------------------------------------------------


そしてここで紹介する「粉の落ちにくい生地」というのが
東レの「アンチポラン」という生地です。
名前は「アンチ=反」「ポラン=花粉」という意味で
花粉対策として様々な衣服に使用されている生地にもなります。




こちらの生地も同様に小麦粉を落とし、10回手で払います。
見た目では粉が付着しているのがほとんど分からないくらい落ちました。







この生地の表面はこのような感じです。
糸と糸の隙間を少なくし、表面もデコボコしておらずツヤっとしています。
特殊な構造で繊維の隙間に入り込まないように織られています。


ポイントは、
①繊維間に粒子が入り込みにくい特殊構造の織り方
②静電気を寄せにくく粒子がまとわりつかない帯電防止加工


上の2点の特徴により、「粉がつきにくい」効果を実現した生地です。

こちらの生地は粉がついても手で払ったり、濡れたタオルでそっと
拭き取るだけで粉を落とすことができます。
小さな微粒子の花粉も付着しにくいので
それより大きな粒子の小麦粉やネイルパウダーなども
もちろん生地につきにくく、楽に落とせます。


-------------------------------------------------------------


このようにエプロンの生地ひとつ変えただけで
様々な効果があります。
ぜひ、これからのエプロンを選ぶ際のヒントにしてみてください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。



TOPPAGE